教授学習観

教授学習観

#28 理科授業における形成的アセスメントに基づく学習評価に関する質的研究ー小学校第5学年「物の溶け方」を事例にしてー

理科授業において、形成的アセスメントの実践を行い、実践した授業を質的に分析することで有効性を評価すること目的とした渡辺理...
教授学習観

#29 社会科学習の自律化はいかに可能かー形成的アセスメントを手がかりにー

形成的アセスメントをもとに、ラーニングへの社会科授業改善を試みた実践から具体的な手続きを析出することを目的とした豊嶌啓司...
教授学習観

#26 科学の論理と子供の論理との統合をめざす社会科授業研究のケーススタディー小学校第5学年「日本の水産業」を事例にしてー

科学の論理と子供の論理との統合をめざす授業開発研究の実際と、授業評価及び授業改善の視点の導出までを含む一連の流れを、著者...
教授学習観

#24 社会的事象の本質を捉える思考を促進する授業の開発と検証

社会的事象の本質を捉える思考の促進を目的に、中学校社会科で実験授業を実施し、その効果を検討した青柳尚朗氏の論文を紹介。 ...
教授学習観

#23 児童に自己調整を促す学習デザインの実践的研究

小学校において児童の自律的な学習活動を支援する学習デザインを試み、児童の学習の自己調整力および学力にどのような変容をもた...
教授学習観

#21 社会認識の質的な成長をめざす授業の研究(3)~子どもの発達段階と科学的な社会認識~

社会認識形成の「論理」と「心理」を踏まえた科学概念探求型の社会科授業モデルを、実験・実証的に追求することを目的とした福田...
教授学習観

#20 中学生における概念的理解の促進過程―日常的事象に関連づけたはたらきかけが科学的概念の理解に及ぼす効果―

学習者が科学的概念を日常的事象に関連づけるためのはたらきかけを行うことで、学習者が自分の知識を手がかりに、科学的概念の理...
教授学習観

#19 知識構築プロセスを安定して引き起こす協調学習実践の検証

全ての学習者への安定的な知識構築プロセスを保証する授業について「認知内容分析」と「社会ネットワーク分析」を用いて考察する...
教授学習観

#16 概念変化のための協調過程―教室で学習者同士が話し合うことの意味―

「建設的相互作用」による理解深化の枠組みを捉え直し、それが教室場面で意図的に概念の獲得や変化を引き起こし得る可能性を検討...
教授学習観

#14 小学校社会科における概念化・一般化を促す単元統合型授業に学習方略活用支援を加えた授業デザインの効果

小学校4年生の社会科において、単元統合型の授業デザインに、問題解決過程に合わせた学習方略活用支援を組み合わせた授業実践の...