教授学習観

教授学習観

#13 意思決定の過程を内省し、認識の社会化をはかる社会科授業

子どもの「心理」を重視した「意思決定」型授業を提案するために、①意思決定過程の内省、②認識の社会化、の2点から改善した授...
教授学習観

#12 自主的自立的な価値観形成を目指す小学校社会科の授業構成ー第5学年小単元「水俣病から考える」の開発を事例としてー

小学校社会科において、子どもの自主的自立的な価値観形成をめざし、特定の価値に基づく態度形成をめざす、従来多くみられた社会...
教授学習観

#11 学習者の素朴理論の転換をはかる社会科授業の構成についてー「山小屋の缶ジュースはなぜ高い」ー

「山小屋の缶ジュース」問題を素材に、素朴理論を科学理論へ転換させる社会科授業のあり方について検討しようとした栗原久氏の論...
教授学習観

#10 持続可能な社会の担い手としての価値観変容をめざす社会科学習ー素朴概念の転換を取り入れた学習方略

素朴概念の転換を取り入れることによって、価値観の変容を促し、自身の価値判断を批判的に吟味させるための学習方略を明らかにし...
教授学習観

#9 児童の素朴概念を生かした小学校社会科経済学習ー科学的社会認識の形成を目指してー

心理学で提起された考え方である「素朴理論」に着目し、「概念変化」という方法論を用いて科学的社会認識の形成を目指そうとした...
教授学習観

#7 ウェッビング法による小学校社会科地域学習の単元開発ー第3学年単元「わたしたちの市ー広島かきー」の場合ー

「ウェッビング法」を活用した地域学習の単元を開発された關浩和氏の論文を紹介。 ウェッビング法とは「インターネットのWWW...
教授学習観

#6 アクティブ・ラーニングを志向した小学校社会科授業における社会認識形成過程の考察

小学校社会科において子どもの社会認識形成過程を明らかにし、その社会認識形成過程の差異をもとにした具体的な授業改善の提案を...
教授学習観

#4 子どもの社会認識発達に基づく小学校社会科授業の開発研究

子どもの社会認識の発達段階の解明とそれに即した授業実践を行った加藤寿朗氏・和田倫寛氏の論文を紹介。 この論文を紹介する理...
教授学習観

#3 子どもの素朴概念を科学化・相対化する社会科授業ー小学校第6学年の単元「武士とは何か」の開発と分析を手がかりにー

認知心理学の知見を社会科授業に取り入れ、単元の開発と分析を行っている市位和生氏の論文を紹介。 この論文を紹介する理由 構...
教授学習観

#2 小学校社会科における「概念カテゴリー化学習」の授業構成ー概念の名辞とカテゴリー化の手法に着目してー

小学校段階の児童における概念探究学習の困難さに注目し、それを改善し得る方法として「概念カテゴリー化学習」を提案した新谷和...